喪中ハガキを出してない人から、年賀状が届いてしまった。
どうしたらいいんでしょう??
新年になってから普通に年賀状を出すと、いかにも忘れていたぽい感じになってしまうし、今更喪中ハガキを出すのもちょっと。。。ですよね。
喪中ハガキを出していない人から年賀状が届いた場合、返事は寒中見舞いで出します。
寒中見舞いを出す時期はいつか、失礼がないようにするには、どんな文面で出したらいいのか文例とともにご紹介します。
喪中ハガキを出してない人から来た年賀状 返事はどうする?
年賀状が、喪中はがきを出していない人から来た場合、返事は喪中ハガキを出すのではなく、改めて「寒中見舞い」として出します。
寒中見舞いは、7日過ぎ(松の内が明けてから)出します。
内容は、年賀状のお礼、返礼が遅れたことのおわび、喪中であることに加えよろしくお願いしますなどのあいさつを伝えるようにします。
寒中見舞いを出す時期は?
一般的に、寒中見舞いの時期は、1月8日以降大寒の最後の日(節分の日)までとなります。
ただ、喪中ハガキを出してない人から年賀状が届いている場合には、1月8日以降できるだけ早く出しましょう。。
喪中はがきを出していない人への文例
喪中ハガキを出してない人から来た年賀状の返事の例文です。
寒中見舞い作成の参考にしてください。
シンプル
寒中お見舞い申し上げます。
喪中のため、年頭のご挨拶を差し控え失礼いたしましたが、本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
上司や取引先など向け
寒中お見舞申し上げます
ご丁寧なお年賀を頂き、ありがとうございました。
喪中につき年頭のご挨拶を差し控えさせていただきました。
本年もなにとぞよろしくご厚誼のほどをよろしくお願い申し上げます。
注)厚誼(こうぎ)の意味は、情愛のこもった親しいつきあい。厚いよしみ。
交誼、好誼という書き方もありますが、意味はほぼ同じですが、こちらは目上の人には使わないと書いている辞書もありますので、ビジネスの相手には避けたほうが無難です。
上司、取引先など仕事関係の相手だと、1月7日より前に顔をあわせることもあると思います。
その時は、「年賀状を頂いてありがとうございました。喪中で、ご挨拶できずにすみませんでした。今年もよろしくお願いいたします。」というようなことを伝えましょう。
その上で、1月8日以降にで寒中見舞いを出します。
友人、知人向け
寒中お見舞い申し上げます。
新年早々、お年始状をいただきまして、ありがとうございました。
皆様には変わらずご健勝でお過ごしとのご様子何よりです。
実は、亡父(亡くなった方との間柄によって変える)の喪中につき、新年のご挨拶は控えさせていただきました。
ご通知が遅れましたこと、お詫び申し上げます。
本年も変わらぬお付き合いをよろしくお願いいたします。
年賀状を出す相手との親しさによって、
亡父の喪中につきを、「昨年○月○日に○○(続柄・故人の名前)が他界し」というように詳しく書いてもいいです。
こちらの記事もよまれています