2回目の英語テスト受験にあたって私がやった対策です。
今回は、対策本で読んだことを生かして
・必ずマーク
・時間配分に気を付ける
・リスニングの選択肢をあらかじめ読む
ことを心がけました。。。
が、そんなにうまくいくものではありません。
リスニングのパート3、4では問題の説明や例文が流れている間に選択肢を読もうと努力しましたが、実際に読めたのは5、6問。
あっという間に時間が過ぎてしまいました。
リスニングの答えをマークした後に、次の問題の選択肢を読むのも、なかなかできません。
特に、選択肢が長くなるパート4は問題に答えるのがやっとで
次の問題を読むなんて、まったくできませんでした。
そしてリーディング。
文法は1問30秒を意識して時計を見ながら進めましたが、わからない問題だと色々考えてしまって時間がとられます。
私の場合、純粋な文法問題よりも、似ている単語のなかから正しいものを選ばぶ形式の問題にわからないものが多かったです。
純粋な文法問題は、残り2つまでは選択肢を絞り込むことができましたが、意味の正しい単語を選ぶ問題では、中には全部わからない問題もあったりして、お手上げでした。
単語力のなさを感じました。
長文読解は、最後までやりきることができませんでした。
前回と違ったのは、最初に問題と選択肢を読んでから長文を読んだので、
長文の意味が頭に入ってきやすかったことです。
それでも、残り時間5分のところで、いったん最後までマークしました。
もちろん始めからマークする決めていた番号です。
結局、2回目のテストは50点アップならず。
30点アップで終わりました。
友人の言っていた「テストの形式に慣れれば、点数アップするよ~」というのも、残念ながら実現できませんでした。
こちらの記事もよまれています