結婚式、披露宴の招待状の「平服でお越しください」という文章。
以前に比べ、よく目にするようになりました。
「平服で」と書かれていたら、どんな服装で参加するればよいのでしょうか?
平服はカジュアルではありません
「平服でご出席ください」とあると、普段着(カジュアル)でいいと思う人もいると思いますが、結婚式の平服はそうではありません。
結婚式や披露宴の平服とは、「礼装」でなくてもいいという意味で使われていることがほとんどです。
(ただし、結婚式二次会の場合には、会場や参加者、年齢層などによってカジュアルでという意味で書かれることもあるので、また違います。)
招待状に「平服で」とあったら、改まった場にでても恥ずかしくない服装で出席しましょう。
平服って具体的には何を着ていけばいい?
では、改まった場に出ても恥ずかしくない服装ってどんなものを着ていけばいいのでしょうか?
男性の場合
スーツで行きましょう。
黒やダーク系の色、濃いグレーまでが許容範囲だと思います。
濃い色といっても茶色は避けたほうがいいです。
お祝いの席なら、ワイシャツは白いもの、ネクタイはシルバー系のものが最近の主流ですが、白いネクタイや色物系をつける人もいます。
女性の場合
少し改まった感じの、ちょっとおしゃれなワンピースやスーツ、パンツスーツなどにします。
シンプルなドレスでもOKです。
スーツがOKと言っても、リクルートスーツや通勤スーツのようなものは避けてください。
肌の露出が多くなるとくだけた感じになるので、肩の出るような洋服はやめる、もしくはストールやボレロなど羽織るようにします。
まとめ
結婚式や披露宴の服装を選ぶときに一番大切なことは、その場所(会場)や雰囲気にあった服装を選ぶとことです。
おめでたいお祝いの席ですので、失礼にあたらない服装を着ることが一番大切です。
それでも、何を着ていけばいいのか、どうしても迷ってしまったら、招待状を送ってきた主催者に聞いてみましょう。
こちらの記事もよまれています