8月のお盆にお墓参りに行ったと思ったら、またお彼岸で。。
なんとなく今までやってきたけど、そもそおお彼岸とお盆って何が違うの?とふとした疑問。
お彼岸とお盆の由来や違い、時期と日にち、お墓参りは両方するものなのか?調べました。
お彼岸とお盆の違いは?意味、由来は?
盆は盂蘭盆(うらぼんえ)といい、祖先を供養する行事です。
もともとは仏教の経典の伝説に由来しています。
釈迦の弟子のひとり、千里眼をもつと言われる目連(もくれん)が餓鬼道に苦しむ亡き母の姿が見えて、釈迦に助けを求めました。
その時に、皆に食事をふるまって楽しく過ごせば供養になり母が救われると言われ、7月15日に僧侶たちを招いて宴をしました。
「盆」という名前は、供養に使った「盆」からきています。
日本には7世紀に伝わり、もともとあった祖霊祭祀と結びついた行事となりました。
彼岸とは、仏教用語で「向こう岸」という意味。いわゆる極楽浄土のことを言います。
春分や週分の日が「お彼岸」と言われる理由は、仏教では極楽浄土は西方十万億土のかなたにあると考えれています。
そのため真西に太陽が沈むこの日は、極楽浄土に思いをはせて修行することから「お彼岸」と言われるようになりました。
お彼岸にはお墓参りするなど仏教色の強い行事に思われますが、彼岸に特別な風習があるのは日本だけで、そのほかの仏教国にはありません。
簡単にまとめると、
お盆は祖先を供養して、みんなに食事を振る舞い布施行を行う日。
お彼岸は、中日には祖先に感謝をし、極楽浄土を思い修行をする期間。
と言えます。
どちらも、仏教と日本の祖先祖先信仰が合わさり、根付いた行事。
そのため、そもそも何だったのかわからなくなってしまう人が多いのかもしれません。
お彼岸とお盆の時期、日にちは?
お彼岸は、春と秋、年に2回あります。
お盆は、年1回。
お彼岸の時期は全国的に同じですが、お盆の日にちは地域によって変わります。
お彼岸の時期は?
お彼岸は春と秋、年に2回。
春分の日(3月21日前後)と秋分の日(9月21日前後)を中日として、前後3日間、合計7日間がお彼岸の時期となります。
お盆の日にちは?
東京では7月15日。
地方では8月15日。
この分け方も明確ではなく、地域、地域で違います。
同じ県内でも、日にちが違ったりするところもあります。
13日が迎え火を焚いて祖先の霊を迎える「迎え盆」、16日には送り火を焚いて祖先の霊を送り出す「送り盆」をします。
お彼岸とお盆はどちらもお墓参りするの?
一般的(全国的)には、お盆、お彼岸どちらもお墓参りすることが多いです。
でも、お彼岸にお墓参りしないところもあります。
日本の冠婚葬祭に関する風習は、地域にもよりますが、その家その家で違っていることもあります。
そして、どれが正しい、間違っているということは言い難いものです。
結婚して、配偶者の実家の風習が今までと違って戸惑ったということもあるかもしれません。
そんなときは、義両親に聞くなどして、その家にあわせていくのがよいでしょう。
こちらの記事もよまれています