寝苦しいほど暑い夜、エアコンどうしてますか?
夜はずっとつけっぱなし?それともタイマーをかけて、つけたり消したり?
よく、エアコンは付けたり消したりするより、付けっぱなしにしたほうが電気代が安くなると聞くのですが、それって本当なんでしょうか?
どれくらいの時間、クーラーを消したら、つけっぱなしにするより電気代が安くなるのか?
エアコンと電気代の関係をお伝えします。
エアコン、付けたり消したりと付けっぱなしどっちがいいの(夜寝るとき)?
エアコン(クーラー)はつけてから設定温度に下がるまでが、一番電気代がかかります。
スイッチをオンにすると、コンプレッサーが冷風を作り出す手間の圧縮動作を行い、設定温度になるまで高出力で運転するので、消費電力が多くなるためです。
例えば、8-10畳用のエアコンだと、エアコンをつけたときの消費電力は約600W、温度が下がった後の安定運転しているときの消費電力は、100W前後とその差は6倍、大きく違います。
もちろん電気代もかわります。
<電気料金を簡単に計算>
エアコンをつけてから設定温度に下がるまで(約1時間、600w)電気代 約16円
設定温度を保つ時(1時間当たり、100w) 約3円
実際には、設定温度を保っているときも、温度が上がってくればコンプレッサーが作動して電力を消費するので、ずっと100Wで運転しているわけではありません。
でも、夜、エアコンをつけたり消したりとなると、エアコンを起動するたびに高出力の運転をして、そのたびに消費電力600Wになるので、エアコンをつけっぱなしにして設定温度を保って運転したほうが電気代が安いと言われているのです。
それに、エアコンが切れて暑くなって夜中に何度も目覚めると、次の朝、まだ眠かったり、ぼーっとしてませんか?
その点、クーラーつけっぱなししてたら、快眠できますね。
ただし、電気代がどちらが安いのかは、条件によって変わってきます。
エアコンの設定温度が低いと、温度が下がるまで時間がかかりの起動時の消費電力は高くなります。
部屋の温度を3度下げるのと、5℃下げるのでは、温度がさがるまでにかかる時間(600Wの運転時間)が違い、5℃下げるほうが電気代がかかります。
また、エアコンをオフにしている時間が長ければ、その間は電気代0なので、トータルで見るとつけたり消したりのほうが安くなる場合もあります。
エアコンの電気代、つけたり切ったりとつけっぱなし、どっちが安い?
上にも書いたように、条件によって電気代は変わってくるので、つけっぱなしのほうが安い!とは必ずしも言えません。
目安としては、5年以内に購入のエアコンなら、設定温度を下げすぎなければ、つけっぱなしにしたほうが、つけたり切ったりより安くなります。
そうは言っても電気代は気になりますよね~。
その場合は、エアコンの設定温度をいつもより少し高くすることで、節約するのがおすすめです。
設定温度が高ければ、短い時間でその温度まで下がり、一番電力消費の多い時間を短くすることができます。
エアコンの設定温度を1℃あげれば、10%電気代が少なくなると言われています。
それに、寝ている間は体温が下がります。
寝る前に心地よいと感じた温度のままだと、体が冷えすぎて体調をくずす原因にもなります。
明け方は気温も下がるので、1℃低くしても、まだ寒く感じるかもしれません。
夜寝るときに、設定温度をいつもより高くすることで、快眠&節約になります。
我が家では、その日の暑さにもよりますが、28℃でも暑いと感じないときは29℃に設定して寝ています。
まとめ
いかがでしたか?
以前は電気代を気にして、タイマーをセットして暑くなったらつけるということをやっていました。
でも、これだとよく眠れないんですよね~。
エアコンはつけっぱなしの方が(条件によっては)電気代が安いというのを見て、(万が一)安くなくても、同じかちょっと高くなるくらいだったら、快適に眠れたほうがいいやと思って、去年エアコンを買い換えたのを機に、暑いときはつけっぱなしで寝るようになりました。
もちろん、設定温度は少し高めです。
電気代も、びっくりするほど高くはなっていません。
ちなみに、1時間くらいの外出ならエアコンもつけっぱなしにしたほうが、電気代は安くなるそうですよ~。
もったいない気がして、つけっぱなしにするのをためらってしまうんですけどね。。。。。
こちらの記事もよまれています