生ごみのにおい、いやですよね。
夏場は特に、ちょっと置いておくだけで臭いが発生してしまいます。
ゴミをすてるときなんか、思わず息をとめてしまうことも!
そんあ嫌な生ごみの臭いですが、ちょっと気を付けるだけで
臭いの発生を大分抑えることもできるんです。
「生ごみを濡らさないこと」が、臭い防止のポイント
生ごみのにおいは、ごみが水分を含んで腐ったことにより発生します。だから、ごみの水分を少なくすることが臭い防止のポイント。
シンクに三角コーナーを置いていませんか?
これは、すぐにやめましょう。
三角コーナーに捨てることで、ごみは水分を含みやすくなってしまいます。料理中に出た野菜の皮やごはんやおかずの食べ残しなど、水分を多く含んでないものは、小さいごみ袋などを用意しておき、濡らしてしまうことで水分を含むことを防げます。
お味噌汁の残りはシンクの中のゴミは、排水溝のネットから捨てる際に
よーーーく水きりをしましょう。
ゴミの水分を抑えることで、臭いはかなり防止できます。
ごみ袋にすてるときには、新聞紙などで包みます
生ごみをごみ袋に捨てるときには、新聞紙などで包んで捨てるようにすると新聞紙が水分を吸収してくれるので、腐りにくくない臭いも抑えられます。
牛乳パックなどに新聞紙を入れ、ゴミが出た都度、その中に捨てていくという方法もあります。
もっと!なら、ごみを凍らせてしまうことも
新聞でくるんだゴミをビニール袋に入れ、口を縛って、冷凍庫で凍らせてしまえば、ゴミがにおうことはありません。
ゴミといっても野菜の皮や魚の内臓など、料理する前は食品の一部です。腐らなければ嫌な臭いはしないし、汚いものでもありません。
気分的に、ごみと食品を同じところに入れるのは。。。という方にはおすすめできませんが、臭い対策は万全になります。
まとめ
台所の生ごみの臭いを抑えるには、
★シンクの三角コーナーを使わない
★ごみを濡らさずに捨てる
★新聞紙などにくるんで、水分を吸収させる
★収集日まで冷凍庫で凍らせる
こちらの記事もよまれています