11月15日は七五三。
子供たちの成長を祝って、神社にお寺などにお参りする行事で、全国で行われています。
七五三は、3歳、5歳、7歳でやる行事と思っていたけど、数え年でやる人がいたり、満年齢だったり。。。
七五三って、いったい何歳でやればいいんでしょう?
七五三ってそもそもどんな行事
七五三は、3歳、5歳、7歳で神社にお参りして、写真を撮るものと思いがちですが、そもそもはどんな行事なんでしょうか?
七五三は、この呼び方から3歳、5歳、7歳の年齢でやる同じ行事のように思いがちですが、実はもともとはその年齢によってそれぞれ違った意味があります。
七五三は数え年3,5、7歳に行われ、その本来の内容は、
★3歳「髪置きの儀」
男女ともに行う。
江戸時代には、3歳まで髪を剃るという習慣があったため、それを終了する儀式。
★5歳「袴儀」
男の子のみ。
男の子が袴を着始める儀式。
★7歳「帯解きの儀」
女の子のみ。
女の子が大人と同じ幅の広い帯を結び始める儀式。
というような意味のある儀式でした。
七五三は、江戸時代に始まった神事なので、正式には旧暦の数え年で行うこととなりますが、現在では、特に数え年3歳は子供も小さく大変だったり、兄弟一緒にやりたいからなどの理由でそれぞれの満年齢で行うことも多くなってます。
数え年の数え方
数え年は生まれた時を1歳として、その後元旦になるごとに1歳ずつ大きくなる年齢の数え方です。
七五三の最初の年、3歳で数え年を考えると、子供は生まれたときに1歳、その後お正月が来て2歳、その翌年3歳になります。
満年齢を基準に計算すると、数え年は元旦から誕生日までは満年齢+2、誕生日以降は満年齢+1が数え年の年齢になります。
七五三はいつやったらいいの?
最近は、七五三本来の神事の内容は薄れて、子供たちの成長に感謝し、お祝いする行事となっているので、必ずしも数え年でやらないとということはありません。
地域によっては、数え年でおこなう風習が残っている所もあります。
11-12月生まれの子供の場合、満年齢で2歳になる前に数え年3歳になるということもあり、「小さくて体に合う着物がない」、「着物を着せるのも、神社につれていくのも大変」なことから、満年齢で行うことも多いようです。
その一方で、赤ちゃんのかわいらしさが残っているのはやはり2歳(数え年3歳)、その姿を写真に残したいということで、数え年に行なうという意見もあります。
また、七五三を行う時期についても、本来の11月15日という日にちは目安になっており、多くの方は10-11月の間に日を選んで行われています。
11月15日以降でも行うことはできますが、お祝い事が遅れるのはよくないという考え方や、11月後半はかなり寒くなり着物ででかけるのも大変といったことから、11月15日ころまでに行うことが多いようです。
こちらの記事もよまれています