バランス感覚が養える、補助輪なしの自転車に簡単に乗れるようになると人気のバランスバイク(ペダルなし自転車)。
以前はストライダーなど数種類しかありませんでしたが、最近は種類も増え、値段も様々です。
「ブレーキがないものだと心配」と思っている方もいるでしょう。
今日は、バランスバイクについて
・ブレーキは必要か?
・選び方のポイント
・ストライダーなどのバランスバイクとへんしんバイク どっちがいいのか
お伝えします。
バランスバイクにブレーキは必要?
バランスバイクを購入するときに、ブレーキがあるものとないものどっちがいいのでしょうか?
ブレーキがないと危ないかな?と心配になりますよね。
バランスバイクにブレーキが必要なのかというと、そんなことはありません。
ペダルなし自転車の対象年齢はだいたい2歳~。
この年齢の子供には、ブレーキを使いこなせません。
手で使ってブレーキをかけることを理解することや、危ない!と思ったとっさのときに手でブレーキをかけるのは難しいことです。
人間の本能的には、手より足でブレーキをかけるほうが止まりやすいんです。
また、手が小さな子供では握力が弱いので、ブレーキをかけるのには不十分です。
ブレーキがあると転倒した際に、レバーなどの突起物が危険になる可能性もあります。
ブレーキがないと危ない。。と考えておられるようでしたら、そんなことはありません。
ブレーキがないから危ないと考えるよりは、転倒するのを前提に、下り坂では乗らせないなど遊ぶ場所を考える、ヘルメットや肘、ひざにプロテクターを付けて遊ぶなどに注意したほうがよいと思います。
バランスバイクは遊具なので、道を走ることは禁止されています。
バランスバイクの選び方、どれがいいの?
バランスバイクといっても今は種類もたくさんあります。
値段も様々でどれがいいのか迷ってしまいますね。
バランスバイクを選ぶときのポイントとそれぞれの商品の特徴をお伝えします。
バランスバイクを選ぶときのポイント
★高さ
2歳の誕生日やクリスマスにバランスバイクのプレゼントを考えている方も多いと思います。
そんな方が注意したいのは、サドルの高さです。
ほとんどのバランスバイクはサイズ12インチですが、サドルの高さは若干違います。
バランスバイクを安全に楽しむためには、両足が地面にぴったりとつくことが必要です。
ストライダーはシートの高さは30センチ~、小さな子供でも足がつくようになっています。
一方、コストコで人気のラジオフライヤーはシート高37センチ~。
格安のランニングバイク「GO RIDER」はシート高40センチ~です。
ちなみに、身長90センチの子供で股下35センチくらいになります。お子さんの大きさに合わせて、選んでくださいね。
★重さ
小さな子供が乗りこなすためには、軽さも重要です。
軽いものの方が取り回ししやすいです。
ストライダーが3.1kgに対して、ブレーキつきのものはその分重くなり5キロ程度ものもあります。
★ホイールベース
ホイールベースとは、簡単にいうと、自転車の前輪が地面につく地点から後輪が地面につく地点までの長さ。
といっても、ホイールベースについて記載がない商品がほとんどなので、バランスバイクの長さで比較するとよいです。
全長が長いものの方が、ホイールベースが長くなります。
ホイールベースが長いほうが、安定して走行できます。
バランスバイクおすすめは?
全体的には値段はちょっと高めになりますが、2歳くらいの小さな子供なら、シートの高さが30センチから調整できて、軽くて取り回しがいい、ホイールベースが長めで安定性が高いストライダーがおすすめです。
ストライダーには、後輪の横に足を乗せるスイングアームがついていて、スピードが出てくるとそこに足を乗せることができたり、色々な乗り方が楽しめます。
オプションが充実していたり、ストライダーカップという大会に出場できたりというのもストライダーならではの利点もあります。
また1年間の無料修理の保証がついている点も安心できます。
![]() ストライダーST-J4 新型モデルST-J1の後継モデル正規品・1年保証・安心の公式ショップ ストライ… |
★その他のバランスバイク
Go Rider
他と比べてとにかく値段が安いです。
シート高は40センチ~とちょっと高めなので2歳の子供にはおすすめできません。
ぴったり足がつく子供で、自転車までのつなぎとして短期間乗りたい(バランスバイクに慣れていると自転車に乗れるものも早いです)、費用はおさえたいという方にはいいでしょう。
GRAPHIS GR-BABY
楽天ランキング(子供用自転車)で1位のバランスバイク。
重量3.0kg、サドルの高さ33cm~、ブレーキつき(ただし、操作を学ぶためのブレーキです)。
6か月の修理保証つき。
ストライダーと同じような仕様で値段が6800円なことから、人気のペダルなし自転車です。
へんしんバイクとストライダーどっちがいい?
へんしんバイクは、1台でペダルなしのバランスバイクとしても使えるし、ペダルをつけて自転車に買えられるのが特徴です。
ストライダーなどのバランスバイクに比べて長く使えるのでは?とへんしんバイクと迷っているかたもいるでしょう。
へんしんバイクとストライダーどっちがいいのか、というと、子供の年齢や体格によるところが大きいと思います。
へんしんバイクは、ブレーキがついている分、重量が重いです。
ストライダーが3.1キロに対して、2歳から乗れるというへんしんバイクSでも5.3キロ。
実際にへんしんバイクを持っている方の口コミでも、(自分の)4才の子供には問題なかったけど、2歳だったら重すぎるだろうな~と言っています。
ブレーキについても、4才くらいだときちんと使える子供が多いようですが、2歳だと、握力も弱くまだまだ難しいです。
子供は大きくなるのも早いです。
2、3歳の子供にと考えているなら、軽くて乗りやすいストライダーでバランス感覚を身につけ、4才半くらいになったら、16~18インチの子供用自転車のに乗り換えるほうが、子供の成長にあわせられていいのでは?と思っています。
へんしんバイクとストライダーの比較
へんしんバイクには、タイヤサイズが12インチのものと2歳から乗れるされているタイヤサイズ10インチのへんしんバイクSがあります。
ストライダー、へんしんバイクS、へんしんバイクを比較すると下のようになります。
購入の参考にしてください。
ストライダー | へんしんバイクS | へんしんバイク | |
---|---|---|---|
タイヤの大きさ | 12インチ | 10インチ | 12インチ |
シートの高さ | 30cm~ | 32cm~ | 37.5cm~ |
耐重荷 | 30kg | 30kg | |
本体の重さ | 3.1kg | 5.0kg(ペダルなし) 6.8kg(ペダルつき) | 5.3kg(ペダルなし) 7.5kg(ペダルつき) |
価格 | 10692円 | バランスバイク+ペダル一式セット 15984円 | バランスバイク+ペダル一式セット 15984円 |
購入できる場所 | ストライダージャパン (楽天) | 公式サイト 楽天・アマゾンでは 購入不可 | 公式サイト 楽天・アマゾンでは 購入不可 |
まとめ
我が家では、2歳の誕生日にバランスバイクとプレゼントしようと色々検討して、結局ストライダーを買いました。
決め手はシートの高さでした。当時の息子の身長は85センチほど。ストライダー以外はピッタリ足がつかないだろうと思ったからです。
始めはストライダーにまたがっているものの足で歩くというような状態でしたが、2歳半ころ、他の子供が公園でストライダーを乗っているのを見るうちに、足でけってスピードを出して進むようになり、あっと言う間にグングン乗るようになりました。
軽くて操作性のいいストライダーだから、転んだ時も自分で簡単に起こすことができます。
何を選ぶかは、子供に与えるタイミングによるところが大きいと思います。
お子様にピッタリのバランスバイクを選んで、楽しんでくださいね。
こちらの記事もよまれています