新潟県の妙高高原では今年からイルミネーションを開催しています。
開催期間は8月1日~11月15日まで。
場所はアパリゾート上越妙高の元ゴルフ場。
この広大な敷地を生かして、120万個のLED電球を使用して作られた迫力あるイルミネーションです。
妙高イルミネーションってどれくらい混雑しているのか?訪れるのにおすすめの日程、食事する場所はあるのか?など行く前に知っておきたいポイント、実際に行った人の口コミ感想をまとめてます。
この記事は去年のものです。
妙高イルミネーション2015についてはこちらに書いてます。
>>妙高イルミネーション2015の日程と行き方、花火はいつ?、駐車場や前売券情報
妙高イルミネーションはどれくらい混んでる?おすすめの日程はいつ?
アパリゾート上越妙高のイルミネーションは、今年から新しく始まったイルミネーション。
東日本最大級のイルミネーションということで注目も集まっています。
気になるのはその混雑度。どれくらい混んでいるんでしょうか。
9月で一番混むと思われる3連休(9/13~9/15)には、1日3000人もが来場しました。
この期間は、渋滞も発生していて、アパリゾートに上っていく道に駐車場待ちの車がつながり、長いときには会場に入るまで1時間弱ほどかかったようです。
イルミネーションのスタッフのお話によると、打ち上げ花火がある日はとても混むとのことでした。
9/13,9/14は打ち上げ花火開催日。花火と連休が重なって、混雑しました。
イルミネーションをバックにした花火も見たいですが、混雑を避けたい方は花火がない日に訪れたほうがよさそうです。
打ち上げ花火の日程は、下の通りです。
・9月:13日(土)、14日(日)
・10月:11日(土)、12日(日)
・11月:1日(土)、2日(日)
妙高イルミネーションは何時ころ行くのがいい?
妙高イルミネーションの開催時間は17:00-22:00。
ただ、会場時間の17:00にイルミネーションが点灯していない日もあるようです。
おすすめのイルミネーション鑑賞時間は、
17:30ごろ到着、その後、屋台村で軽く食べて、18:00ころにイルミネーションへ。
イルミネーションは、300メートルのレインボートンネルから順路にそって全部見て回ると45分~1時間かかります。
写真や動画をとったりゆっくり見たい方はもう少し時間をとってもいいかもしれません。
屋台村にはどんなものがあるの?
イルミネーションの時間ってちょうどお腹がすく時間です。
会場内にはイルミ屋台村があって、食事をすることもできます。
屋台村にあるのは「富山ラーメン王国まるたかや」と「高原テラス」。
メニューはラーメンと丼物などの軽食が中心です。
BBQもあって、テーブルで自分で焼いて食べることができます。
軽食中心なので、しっかり食事も楽しみたいという方はアパホテルのレストラン利用などもいいと思います。
ちなみに、会場近くにレストランはありませんので、夕食をしっかり食べたい方は、食事の後イルミネーションへ行く、ホテルレストランへ行くなど、あらかじめ考えておいたほうがよさそうです。
妙高イルミネーション、言った人の口コミ
イルミネーションがきれい
イルミネーションがとてもきれいで満足しました。
ゴルフ場のためか坂道や足場が多いので年配の方は少しきついかもしれません。
大満足でした。
すごかった!
サマーイルミネーションを見るために宿泊しました。
イルミネーションは予想以上に素晴らしかったです。
光のトンネル、青い龍、音楽と光のコラボなど、とてもきれいでした。
子供も大満足
サマーイルミネーションは素晴らしかったです。
家族とゆたり写真をとりながら見ることができました。
また小学生の子供も、大きい迫力あるイルミネーションに喜んでいました。
イルミネーション以外にも、動物ふれあいコーナーや芝生の広場があり楽しむことができました。
夢の世界に入ったよう
何もないところに大迫力の立派なイルミネーション、まるで夢の中にいるような幻想的な雰囲気でした。
会場も広く見ごたえもありました。
とてもきれいだったのでもう一度行きたいです。
イルミネーション最高!
車で4時間運転して疲れていましたが、イルミネーションを見たら、疲れは一気に吹き飛びました!
妙高イルミネーションは他のイルミネーションと違って、音楽や光の効果などで、まるでプロジェクトマッピングの中を歩いているようでした。
素晴らしかったです。ぜひ、また来年も行きたいです。
妙高イルミネーションの口コミを見ると、その規模やスケールの大きさ、周りになにもなくイルミネーションが幻想的に浮かぶ風景などに、満足しているようですね。
イルミネーションががっかりだったという口コミは見あたりませんでした。
東日本最大級のイルミネーション、あなたもその迫力を味わってみませんか?
こちらの記事もよまれています