ハロウィンの子供の衣装、決まりましたか~?
子供って、すぐ大きくなっちゃうので買うものももったいないし、かといってミシンも持ってないし、不器用だから作る自身もない、、
そんな方でも問題なし!
100均の材料を使って、簡単に作るマントの作り方を【画像付き】でご紹介します。
ハロウィンのマントを簡単に手作り!
こちらは私が去年作ったマントです。
100均の大きいフェルトと家にあったリボン(なければ100均でサテンのリボンが売ってます)を使って作りました。
ミシン不要、というか糸や針もつかってません。はさみだけで作れちゃいます♪。
ハロウィン 100均の材料でマントの作り方
出来上がりの画像です。
画像見ただけで、作れるよって方もいる位、簡単なマントです(^_^;)
用意するもの
・大きいサイズのフェルト
・はさみ(洋裁用のよく切れるものがよいです)
・リボン1メートルほど
全部100均で購入できます。
作り方
1.大きなフェルトを上から10センチくらいのところで折ります。
2.縦に切込みを入れます。
だいたい5センチ間隔くらい。
切り込む長さは、リボンの幅にもよりますがだいたい2センチくらい。
3.マントのすそをギザギザに切ります。
切らなくてもOKなんですが、ギザギザにしたほうがハロウィンらしいマントになります。
ギザギザに着るときはマントをたたんでから、山の形になるように着ると同じ大きさに切れます。
私は、半分にたたんで、さらに3つ折りにしてから切りました。これだと山が6つできます。好みによって、もっと細かくすることもできますが、厚くなって切りにくいのでお好みで調整してください。
広げるとこんな感じ。
4.2で切った切込みにリボンを通します。
できあがりです。
もっと飾りつけをしたい場合は、別の色のフェルトを用意して、蜘蛛の巣やジャックオーランタンの顔などハロウィンらしい形に切ったものをマントに張り付けるとさらに雰囲気アップします。
絵が苦手な方は型紙を使えば大丈夫です。やり方は、型紙をフェルトの上に置いて、その形に切るだけです。
★使えそうな型紙があったサイト
http://happylilac.net/halloween-mo.html
http://www.papercrave.com/downloads/halloweengarland-cutouts.pdf
他にもネットには色んな型紙があるのともうので、気に入るものを探してみてください。
それ以外にも、100均にハロウィンのシールやタトゥーなんかもあるので、それらを貼ってもOKです。黒のフェルトで作る場合は夜光塗料のついたシールを張り付けると、また違った雰囲気になります。
こちらは、6歳の娘(身長115センチ)が着用した画像。
ちょうどおしりが隠れるくらいの丈になります。
3歳の息子(身長90センチ)だと、こんな感じになります。
丈はふくらはぎの下くらい、長めのマントになります。
女の子なら黒のワンピースにこのマントを付ければ「魔女」に変身。小物として、魔女の帽子や動物の耳の形などのカチューシャをつければ、それらしくなります。魔法の杖(ステッキ)も100均には何種類かあります。
100均の材料を使ってチュチュを手作りしてもかわいいです。!チュチュは、バレエ衣装のふわっとしたスカートです。
こちらの動画にわかりやすく説明されているので、気になる方はどうぞ!
男の子の場合は、マントを黒にして、洋服は白のシャツに黒いズボン、髪型をオールバックにすればドラキュラに変身!
100均にもマントは売ってますが、他の子供とかぶっちゃう可能性もあります。フェルトを使えば簡単だし、費用もあまりかかりません。色も、オレンジだけでなく、好きな色にできます。それに、マントの飾りつけを工夫することで、他にはない、オリジナルマントができますよ♪
まとめ
今回は、100均の材料でできる簡単なハロウィンのマントを紹介しました。
ホントに簡単で、かかる時間も10分くらいデス。
手作りしたいけど、不器用だし、、、
お金をあまりかけずに子供の衣装を作りたい、
と思っていた方、ぜひお試しください。
★ハロウィン チュールスカートの作り方をこちらで書いています。あわせてどうぞ⇒ハロウィンの衣装 チュールスカートを手作り チュールはハード?ソフト?裏地はどうする?
こちらの記事もよまれています