子供のハロウィン衣装、チュールスカートを作ってみようと思ったものの、ネットで検索しても、作り方や材用がいまいちよくわからない。。。そんなことありませんか?
今回は、
・ハロウィン用 子供のチュールスカートの簡単な作り方と、
私が作るときに迷ったこと
・チュールのかたさは、ソフトとハードどっちがいいのか?
・裏地はどうするか
私が実際に作ってみた経験を踏まえながら、紹介します!
ハロウィンのチュールスカート作り方と材料
私が娘(8歳)に作ったチュールスカートは上の画像のものです。ふんわりとしたボリュームあるスカートで、かわいいと好評でした!
このスカートの作り方を紹介します。
チュールスカートの材料
チュールスカートに必要なものは、たった2つ。
1.チュール
子供のウェストや作りたいスカートのボリュームにもよって変わってきます。
おおよその目安は、
生地幅110センチのもの
作りたいスカートの長さ×2×3
(つまり、作りたいスカートの長さの6倍、丈40センチのスカートなら240センチになります)
私の場合、45センチのスカートを作りたかったので、45センチの2倍、90センチのチュールを3色(黒、オレンジ、パープル)を使いました。
ハロウィンらしくするなら、黒とオレンジ。好みでパープルやピンクなど混ぜてもOKです。
2.ゴム
60センチくらいあれば十分。
幅10.5mm(12コール)より太いもの
白より黒いゴムのほうが目立たないのでおすすめです。
ハロウィン チュールスカートの作り方
1.作りたいウェストサイズで、ゴムを輪にして結ぶ
2.チュールを短冊状に切る
長さはスカート丈の2倍、幅は10センチ
3.短冊状のチュールを半分に折り、ウエストのゴムに巻きつけていく
4.3で巻きつけたチュールを端に寄せながら、どんどんチュールを巻きつけていく
5.ウエスト一周したら、出来上がり。
動画でも作り方が見られます。
チュールスカートはハード、ソフト、どっちのチュールを使う?
チュールの生地には、ハードとソフトの2種類があります。
私は一番迷ったのも、どっちを買ったらいいのか?ということでした。
結論からいうと、ハードとソフト、どちららでもチュールスカートはできます。
ただし、私が作ったような、ふんわりとしたドレスのようなチュールスカートを作るには、ハードが必要です。ソフトチュールだとひらひらした感じのスカートになってしまい、ボリュームを出すにはかなりの量の生地が必要になります。
ソフトチュールは普段着のチュールスカートに使われているような生地で、ハードチュールは、ドレスの下につけるパニエに使うような生地です。
大きなお店では、ハードチュールの硬さが何種類かあるところもあります。50D(50デニール)、60D(60デニール)というような表示になっていて、数字が大きくなるほど硬くなります。チュールが硬くなればなるほど、肌触りは悪くなります。ハロウィンのチュールスカートなら、50デニールのハードチュールで十分できます。
近くの店にない場合は、通販でも購入できますよ
![]() 国産ハードチュール生地(2)18〜KW50dデニール/ナイロン100%/約115cm巾【イベント・舞台衣装・ハロウィン・コスプレに!】
|
ただし、ハードチュールで使ったスカートは、履いたときにちくちくと肌にあたります。そのため、黒のスパッツを下に履くか、裏地(下にはくスカート)を作ったほうがよいです。
チュールスカート 裏地の作り方
チュールスカートの裏地は、ウエストをゴムにしたギャザースカートを別に作るのが一番簡単です.(裏地とチュールスカートを縫って一体型にするには、サイズをあわせるなど洋裁の技術が必要になります)
ここでは、一番簡単に作れるギャザースカートの作り方を紹介します。
チュールスカートの裏地の材料
薄手の生地(黒など濃い色、スカートの色にあわせる)
幅 ウエストサイズの2倍~3倍
長さ チュールスカートより5センチほど短め+縫い代(7センチほど)
チュールスカート裏地の作り方
1.縫い代を折ってアイロンをかける
ウエスト部分は、2センチの三つ折
すそは、1センチの三つ折にします。
2..表を内側にして、端を縫い代1センチで縫う
(端がほつれやすい場合は、ジグザグミシン)
私は生地幅で作ったため、端の処理はしませんでした。
3.ウエスト
三つ折にした部分にミシンをかけます。
縫いはじめと縫い終わりの間に、ゴムを通す分あけておきます。
4.すそ
三つ折にした部分にミシンをかけます
5.ウエストにゴムを通して出来上がり
作り方の動画はこちら
この動画では、ウエストとすそを二つ折にしていますが、三つ折にしたほうが生地がほつれにくくキレイにできます。
まとめ
材料さえそろえば、ハロウィンのチュールスカートは簡単にできます。
チュールは、ハードチュールを使うと、ふんわりボリュームあるスカートになりますよ。その場合は、裏地をつけるか、下にスパッツを履くのをお忘れなく。
娘は、このチュールスカートに100均で購入した魔女の帽子、そして100均の材料で作ったマントで、ハロウィンに参加しました。
マントの作り方はこちらに書いてますので、参考にどうぞ♪
>>ハロウィンのマント作り方 100均の材料でミシンなし
こちらの記事もよまれています