スーパーの店頭にも在庫がないことも多いですね。
間もなくクリスマス。ケーキ屋さんも頭を痛めていることでしょう。
クリスマスケーキを手作りしようと思っているけど、バターはどうしようと思っている方も多いと思います。
私が、子供の誕生日やクリスマスなどに作っているバターを使わないいちごのデコレーションケーキの作り方を紹介します。
シフォンケーキをベースにしたスポンジなので、バターなしとは思えないほどふわふわ、やわらかくておいしい!ですよ。
バターを使わないクリスマスケーキの材料
直径18センチの丸いケーキ型(シフォンケーキのように真ん中に穴があいているものではありません)1台分です。
★スポンジ
薄力粉 70g
卵 Lサイズ2個
(冷たいもの、卵黄と卵白に分ける)
サラダ油 大さじ2
バニラエッセンス 少々
砂糖 60g
(あらかじめ30gずつにわけておく)
ベーキングパウダー 3g
水 大さじ3
*注意
エコナなどの健康油は、メレンゲをつぶしてしまう可能性がありますので、使わないでください。
★デコレーション
生クリーム 2パック
砂糖 好みの甘さで。
いちご 15個くらい
(お好みに応じて)
バターなしのクリスマスケーキの作り方
1.準備
クッキングペーパーをケーキ型に合わせて、底用、側面用に切る。
薄力粉とベーキングパウダーをあわせてふるっておく
2.生地を混ぜる
ボウルに卵黄を入れ泡だて器で混ぜる
砂糖30g、サラダ油、バニラエッセンス、水の順番でボウルに入れ混ぜる。
薄力粉、ベーキングパウダーをふるったものを少しずつ加え、さっくりと混ぜる。
とろりとするまで混ぜる。
オーブンを170度に予熱する
(焼き時間は40分にセットする)
3.メレンゲを作る
別のボウル(大きいものがおすすめ)に卵白を入れ泡立てる。
ハンドミキサーを使うと楽にできます。
ふんわりしてきたら、残りのお砂糖を2回に分けて入れます。
角が立って軽くおじぎするくらいまで泡立てる
(泡立てすぎに注意してください)
4.2と3を混ぜる
2の生地に、3のメレンゲの1/4を入れてさっくり混ぜる。
混ぜたら、残りのメレンゲを2回にわけて入れる。
ボールに入れたら、その都度泡だて器で生地の上と下を軽くなじませ、さっくりと混ぜる
5.オーブンで焼く
ケーキ型にクッキングシートを敷く。
生地が均等になるように入れ、軽く左右に振ります。
竹串で円を4,5回描いて空気を抜きます。
温めておいたオーブン(170度)で40分焼きます。
30分過ぎたら、アルミホイルをかぶせ表面が焼けすぎるのを防ぎます。
焼けたら、オーブンから取り出し、20センチほどの高さから3回落として空気を抜きます。
型にいれたまま1時間ほど冷ます。
6.生クリームを泡立て
生クリーム2パックは別々に泡立てます。
砂糖はお好みの甘さに加減してください。
1パック目は、8分立てに泡立てます
2パック目は別のボールに9分立てて泡だてて、絞り袋にいれます。
8分立てとはは、泡立て器ですくったクリームの先が下に垂れる程度。
9分立ては、泡立て器ですくうと、 たっぷりついて持ち上がり、クリームの先がピンととがったツノのある状態です。
泡立てすぎるを美味しくなくなってしまうので注意してくだださい。
7.デコレーション
スポンジを型からはずします。
ケーキのスポンジを半分の高さで切り、下の部分に8分立てのクリームを塗ります。
イチゴをスライスしてクリームの上にのせ、スポンジの上の部分を乗せます。
ケーキ全体にクリームをぬります。
9分立てのクリームを絞り器に入れ、ケーキのデコレーションにつかいます。
最後に、イチゴをのせて出来上がり。
まとめ
このケーキ、何回か作りましたが、おいしいし、失敗がありません。
かざりがイチゴだけだとクリスマスケーキっぽくないので、ひいらぎやサンタの飾りを100均などで買ったり、チョコペンでmerry christmasと書いたりするとクリスマスケーキっぽくなります。
クックパッドなどで気に入ったデコレーションを参考にするといいと思います。
我が家は、子供たちがイチゴ大好きなので、市販のケーキよりもイチゴ大盛りで作ってます。
デコレーションはいまいちですが、子供たちは大喜びです。
こちらの記事もよまれています