大学の卒業式では、多くの女性が袴を着ますね。
袴を着るとなるといろいろ費用がかかります。
レンタル代金や着付け、髪形、メイク、小物類などなど。
インターネットで調べると、袴の着付けは簡単にできます!と
出てくるけど、自分と友人、自分と家族で袴の着付けができるのか?
袴を自分で着付けする方法と必要なものをご紹介します。
卒業式の袴 自分で着付けはできる?
袴の着付けは、着物のなどの着付けに比べて比較的簡単です。
浴衣などの着付けができるのなら、少し練習すれば、袴の着付けはできます。
ただ、レンタルで袴を借りる場合には、練習する時間がほとんど取れません。
また、プロでない人が着付けをした場合、長時間着ていると崩れてしまうこともあります。
卒業式のみで、その後の謝恩会などは着替えるというのであればいいですが、ずっと袴のままということなら、自分で直せるようにしておくことが必要です。
こんな人は、自分で着付けするより、美容師さんなどにお願いするのがおすすめです。
・浴衣を自分で(もしくは着付けてくれる人が)着ることができない、
・袴はレンタル、練習の時間がない。
・長時間着ることになる
せっかくの卒業式です。
袴が崩れて写真がイマイチ、、、そんな風になってしまったら悲しいです。
袴の着付けのやり方を動画でご紹介します。
初心者でもできるように、詳しく着付けの方法が説明されているものです。
これを見て、自分(または、家族や友人)ができるかイメージしてみてください。
初めて自分で着付けをするなら、本番前にしっかりと練習するのをおすすめします。
卒業式の袴を自分で着付ける方法
袴の着付け方法の動画をご紹介します。
こちらは、子供の着付けですが、初心者さんはまずこちらを見てから、大人用の動画を見るとイメージしやすくなります。
大人との違いは、着物の下に肌襦袢を着ないなど、簡単になっています。
その分、着付けのポイントがわかりやすいです。
こちらは、卒業式の袴の着付け方法の動画です。
いかがですか?
自分で着付けできそうでしょうか?
卒業式の袴、着付けに必要なもの
袴の着付けには、着物と袴のほかにも、下に着るものや小物が必要になります。
袴の着付けをするのに必要なもの
★着物など
・着物
・袴
・半幅帯(浴衣帯)
★下着類
・肌襦袢
・裾除け
(ワンピースタイプの肌着でもOKですが、袴の場合肌襦袢、裾除けと別々のほうが楽です)
★肌着と着物の間に着るもの
・長じゅばん
・衿芯
★小物
・腰ひも2.3本
(コーリンベルトやウエストベルトで代用すると簡単です)
・伊達締め 1-2本
★その他
・草履、またはブーツ
越紐を使う本数は、着付け師さんによって違います。
コーリンベルトやウエストベルトにすると、より簡単にできます。
自分で着付けをする場合は、参考にする動画や本を決めて、それと同じように小物をそろえましょう。
卒業式が行われる3月はまだまだ寒い日も多いです。
その場合は、下着に半袖のヒートテックを着たり、短めのレギンスをはくと暖かくすごせますよ。
こちらの記事もよまれています