春のレジャーのひとつ潮干狩り。
大人も子供も楽しめるのがいいですね。
潮干狩りはいつでもできるわけではありません。
潮干狩りに行く時期はいつがいいのか?必要な持ち物やあると便利な持ち物、アサリの持ち帰り方をご紹介します。
潮干狩りの時期はいつがベスト?
潮干狩りは春のレジャーとしておなじみですが、実は、この時期にしかアサリはとれないわけではなく、一年中できます。
では、どうして春になると潮干狩りか?というと
4,5月は、干潮、満潮の差が大きく(大潮)、潮が大きく引いて砂地が多く現れます。
そのため、貝がとれやすくなります。
また、貝は夏に産卵するため、春の貝は栄養分を蓄え一番ぷくぷくとして美味しい時期です。
そんなことから、潮干狩りのベストシーズンは4,5月の干潮の時となります。
また、潮干狩りは1日中いつでもOKというわけではありません。
できるのは、特に大きく潮が引く日の干潮の時間の前後2時間です。
干潮の時間は毎日変わります。
行く日を決めるときには、インターネットで毎日の干潮の時間が確かめてくださいね。
潮の満ち引き表はわかりずらいですが、味方のポイントは、
1.干潮の時間が昼間の潮干狩りしやすい時間
2.潮位がマイナスから20センチくらいの時がベストの時間です。
干潮の時でも潮位が50とか60の時は、潮が引きが少なく、潮干狩りには適しません。
こちらで干潮の時間をチェックできます。
>>潮位表
潮干狩りの持ち物で便利なもの、必要なもの、服装
潮干狩りに必要なものを挙げますね。
必需品
帽子
海岸は日を遮るものがなく、直射日光があたります。熱中症対策、日焼け対策に帽子は必須です。
熊手
これがなくては、アサリはとれません。
プラスチックのものより、鉄のもののほうが砂をかきやすくアサリが取りやすいです。
小さな子供には、危険防止のため、プラスチック製のほうが○です。
バケツや網
とったあさりを入れます
着替え
海水に入ってしまったり、砂で汚れたりします。
着替え持参で思いっきり楽しみましょう。
あると便利なもの
ざる
とったアサリを洗うためです。
目が細かいと砂がざるに残ってしまうので、プラスチック製などのあらいものがおすすめ。
クーラーボックス、保冷剤
とったあさりの持ち帰るため
潮干狩りの服装
5月になると、紫外線は真夏と同じ位になります。
ずーっと炎天下にいる潮干狩りは、とても日焼けしやすいです。
そのため、首の日焼けを防ぐため襟のあるシャツを着て、首にタオルをまきましょう。
腕も日焼けするので、長袖シャツがおすすめです。
足元は長ぐつにします。
手を切ったりするのを防止するため軍手をはめるのもいいですが、貝をとるには素手のほうがとりやすいです。
潮干狩りでアサリの持ち帰り方
アサリをとった後は真水で軽く洗います。
アサリの表面に付いた菌などを洗い流すのと、アサリは真水を嫌がり口を堅く閉じるので、持ち帰る間に外気の影響を受けにくくなり、結果的にアサリの新鮮さが保たれるためです。
その後、持ち帰る方法は、2つあります。
ひとつはアサリを海水に入れて持ち帰る方法、もうひとつはクーラーボックスにいれて持ち帰る方法です。
海水に入れて持ち帰る方法は、そのまま砂抜きができるところが利点です。
ただ振動や揺れがある(一般道を車で帰る)場合は、適しません。
アサリは揺れていると口が開かないので砂出しはできませんし、水の中で踊らされてしまい弱ることもあります。
また、海水が車の中でこぼれることもあります。
振動が少ない(高速で帰る)、家まで近い時などは効果もあります。
クーラーボックスで持ち帰る場合は、あさりを洗った後新聞紙で包みます。
その後、クーラーボックスの一番下に保冷剤を入れ、その上に新聞紙につつんだアサリを置きます。
もしくは、クーラーボックスにアサリが乾かない程度の海水を入れ、保冷剤を入れます。
氷を使って冷やす場合は、氷が直接貝にあたると冷たすぎて死んでしまうので、気を付けてくださいね。
長時間車で帰るような場合は、こちらのほうがいいですね。
この場合は、家に帰ってから、砂出しをします。
砂出しは、濃度3%の塩水を作り、その中にアサリを3,4時間置きます。
濃度3%の塩水は、水1リットルに対して塩30グラムをとかすとできます。
まとめ
潮干狩りは家族そろって楽しめ、子供にもよい体験になりますね。
とったあさりは、お味噌汁のほか、ボンゴレスパゲティもいいですね。
日焼けして大変だった。。。帰ってみたらあさりが死んじゃってた。。。なんてことにならないよう、しっかり準備してお出かけしてください~。
こちらの記事もよまれています