4月は入学シーズンです。
子供の成長した姿をみるのは、うれしいものですね。
子供の入学となれば、両親、親戚などからいただくお祝い。
入学祝いにお返しは必要なしと言われているけど、大きい金額をいただいり、また親戚以外の知人からなど、そうはいってもお礼をしたほうが。。ということもありますね。
そんな場合、入学祝いのお返しの時期はいつか?のしの書き方や名前はどうするか?ご紹介します。
入学祝いのお返しは必要?それとも不要?
一般的なマナーでは、入学祝いのお返しは必要ありません。
入学祝は子供に送るもの。子供には、収入がないので、お返しできません。
そして、入学祝いは出産祝いなどと違い、ほとんどは親、親戚など親しい身内からもらうため、金額にかかわらずお返しは不要とされています。
ただし、入学祝いを受け取ったら、お礼を受け取ったらなるべく早く伝えましょう。
また、お祝いをいただくのは子供ですから、子供からお礼の電話をしたり、手紙を書いたりするのがマナーです。
原則不要の入学式のお返しですが、地域や家族、家族構成によっても違います。
年の近い子供がいる親戚だったらお返しなしでお互いさまということも多いですが、子供のいない親戚や大きい金額をいただいた場合には、お返しをする人も多いようです。
お返しがないと気が利かないとも割れてしまうこともあるので、家族でよく確認をして決めるのがいいと思います。
入学祝いのお返しの時期 いつまでに返す?
入学祝いをいただいたら、当日~数日のうちに受け取ったこと、お礼を伝えましょう。
電話でも手紙でもかまいません。
お礼を伝える際には、子供からお礼を言ったり、手紙なら、一言でも書くようにします。
一般的にお祝いのお返しはいただいてから一か月以内がマナーと言われますが、入学祝いのお返しは「入学式を無事にすませることができました」という報告もかねて、入学式後、4月の中ごろまでに贈ります。
直接渡す場合には、できれば子供と一緒に行ってお礼を言うのがいいでしょう。
郵便などで送付する場合には、「お祝で○○を用意させてもらいました。ありがとうございました。」などという言葉を添えたり、入学式などの子供の様子がわかる写真を同封するとよいと思います。
入学祝いのお返し のしの書き方 名前はどうする?
入学祝いのお返しする場合は、「内祝」として送ります。
表書きは「内祝」として、下段には子供の名前をフルネームで書きます。
小学校の入学祝いのお返しの場合は、名前だけでもよいです。
のし紙は、紅白の水引、蝶結びのものをかけます。
まとめ
入学祝いのお返しは必要ないというのが一般的ですが、家族の習慣や親戚とのおつきあいを考慮して、後からトラブルのないよう最善の方法を選択しましょう。
こちらの記事もよまれています