七夕飾り折り紙で作る作り方です。
七夕飾りは色々ありますが、その中でも子供(幼児)でも簡単、折り紙とはさみとのり(テープ)だけで作れるものです。
紹介するのは、あみ(天の川)を2種類、ちょうちん、くす玉。
動画もついているので、わかりやすいです。
工作が苦手でもOK。
特に、くす玉は簡単なのに、豪華になるのでおすすめです♪
七夕飾りの作り方 子供でも簡単に作れるもの
あみ、網、天の川の作り方 その1
あみ(天の川)は、2種類とも折り紙とはさみだけで簡単に作れます。
<作り方>
1.折り紙をたてに2回折って4当分の折り目をつける
2.蛇腹折にする
3.左右から互い違いに切込みをいれる
4.折り紙を開いて、切込みが広がるように上下に引っ張って出来上がり
ちょっとひと工夫
1.で折り紙を6等分に折って作るとより目の細かい網がつくれます。
あみ、天の川の作り方その2
折り方を三角形に変えるだけですが、その1とはまた違った形のあみができます
。
1.三角形に半分におる
2.さらに半分に
3.もう一度半分に折る
4.はさみで幅1センチで互い違いに切込みを入れる
5.開いて出来上がり
★グラデーションの折り紙を使うとまた違った雰囲気になりますよ。
七夕飾りちょうちんの作り方
1.折り紙の色の面を外側にして2つに折る
2.上端2センチほどを外側に折る
3.折った線まで切込みを入れる
4.広げて筒状にして、両端をテープまたはのりで貼って、形を整える
★ちょっとひと工夫
切込みを入れるときに、ジグザグや波型に切れるはさみを使うと、面白い形になります。
普通の折り紙だけでなく、グラデーションの折り紙で作ると、雰囲気が変わります。
七夕飾りくす玉の作り方
くす玉の作り方にはいくつかありますが、この作り方はダリアの花を4つ作って貼り合わせるので、幼児でも作れます。
ちょっと、難しいところは、大人が手伝ってあげてください。
まとめ
その他にも、折り紙を三角に切ってのりで貼ったり、細く切って吹き流しを作ったりと、子供でも簡単に作れる七夕飾りは色々あります。
子供と一緒に作って、七夕を楽しんでくださいね。
短冊に願い事ももわすれずに♪
こちらの記事もよまれています