5月5日、端午の節句は男の子の成長をお祝いする日です。
初節句となるとご両親を招いてお祝いをする方も多いですね。
そこで悩むのが、端午の節句らしい食べ物って何? 初節句のお祝い料理は、どんなメニューにしたらいいのか?ということ。
女の子の節句であるひなまつりには、ちらし寿司やはまぐり、ひしもちなどひなまつりらしい食べ物やお料理がいろいろ思い浮かびますが、端午の節句だと、ぱっと思い浮かぶのはちまきや柏餅くらい。これでは、初節句のお祝い料理にならないですね。
端午の節句らしい食べ物と初節句をお祝いする料理メニューはどんなものがいいか、ご紹介します。
端午の節句の食べ物といえば?
端午の節句は奈良時代に始まり、そのころには、邪気をはらうために菖蒲やよもぎを軒にさす習慣がありました。
その後、5月5日が武士の行事として残り、江戸時代に男の子の成長を祝う日として一般にも広がっていきました。
ひなまつりは、内で祝う行事なので食文化が発達しましたが、端午の節句は武勇を願う行事だったため、武道にまつわるまつわる行事が発展し、食文化はあまり進まなかったということがあるようです。
そのため、端午の節句の食べ物といっても色々あるわけではなく、粽(ちまき)や柏餅くらいしかありません。
端午の節句 柏餅やちまきはなぜ?意味は?
端午の節句の食べ物のちまきと柏餅。
ちまきは主に関西で、柏餅は関東で食べられています(今はどちらも全国的にあります)。
関西より西では、柏の木は自生していないという理由もあったようです。
ちまきと柏餅がなぜ端午の節句に食べられるのか、その由来は、
ちまき
ちまきは中国からつたわった「難をさける」という縁起もの。
また、粘り強くなるようにとの願いも込められています。
柏餅
柏の葉っは、若葉が出たあとに古い葉が落ちることから、後継ぎを見届け家系が途絶えない「子孫繁栄の縁起が良い葉」とされています。
初節句のお祝い料理のメニューは何がいい?
初節句を、ご両親など親戚を招いてお祝いするご家庭は多いと思います。
そんな時に悩むのが料理、メニューですよね。
柏餅とちまきじゃ、お祝い料理になりません。。。
端午の節句らしい、初節句のお祝い料理のおすすめメニューをご紹介します。
端午の節句 お祝い料理おすすめメニュー
端午の節句、初節句らしいメニューにするなら、お祝いらしい縁起のよい食べ物と、この季節ならでは、旬の食材を使ったものを組み合わせるのがおすすめです。
★縁起が良いお祝い料理メニュー
・鯛のお頭つき
・赤飯
・たけのこの煮物など(すくすくと育って欲しい)
・海老(腰が曲がるまで、長生きして欲しい)
・蓮根(先が見通せる良い人生を送って欲しい)
★旬の食材を使った料理、端午の節句らしい料理
・ちまき寿司
・かつを(勝男)
・ブリ(出世魚)
・わかめ(若い目)
たけのこと一緒に若竹煮がおすすめ
・わらび(スクスクと育つ)
・ほたるいか
などです。
柏餅やちまきは、デザートとして出したり、もしくはお土産に赤飯一緒に渡すと初節句のお祝いらしくなります♪
こちらの記事もよまれています