クックパッドやレシピサイトでも人気、テレビでも紹介された握らないおにぎり「おにぎらず」。
おにぎらずの人気の理由の一つは、その「具」。
和風、洋風、ちょっとびっくりするような組み合わせなど、アレンジができて、色々な味を楽しめるところ。
今日は、おにぎらずで人気の具、組み合わせと元祖おにぎらずの具材や作り方を紹介します~。
おにぎらずで人気の具、組み合わせはコレ!
おにぎらずの具は、基本的になんでもOK。
カレーや肉じゃがなど汁気があるものも、ある程度の水分ならごはんが吸ってくれるので、問題ありません。
自分の好みで、オリジナルの組み合わせだってOK。
今日は、クックパッドなどのレシピで人気の具を紹介しますね~♪
おにぎらずといえばコレ!おにぎらずで定番の人気の具
★チーズおかか
スライスチーズとかつお節にめんつゆを少々混ぜて作ります。
★スパム玉子
スパム(角ハムでもOK)と玉子焼
私は、ネットでチーズおかかおにぎらずの記事をみて、食べてみたい!と思いました。
はじめは、チーズとおかか?なんて思いましたが、くせになりそうな組み合わせです。
晩御飯の残りもおにぎらずの具に変身~
★焼肉サラダ
ブーケレタスとお好みの肉を焼肉のたれで焼いたもの
★金平ごぼう
晩御飯で残ったきんぴらごぼうにマヨネーズを少々まぜます
★コロッケとキャベツ
★トンカツとキャベツ
★から揚げ マヨネーズ
★カレーライス(煮詰めて汁気を少なめに)
忙しい朝でもささっとできる具材
★ハムエッグ
★鮭フレーク&スライスチーズ
上の2つは子供たちに好評です。
★ツナマヨ&アボカド
★シーチキンそぼろ
シーチキン小1缶に砂糖小さじ1、しょうゆ大さじ1を入れて、汁気がなくなるで炒めます。
いりたまごと組み合わせもOK。
★野沢菜&納豆
野沢菜の漬け物とひきわり納豆または納豆のみじん切りを半パック
こんな風に、おにぎらずの具材は、可能性無限大。
色々作ってみて、自分の一番を見つけてください♪
おにぎらずの詳しい作り方が知りたい方はこちらをどうぞ⇒おにぎらず作り方とコツ

元祖おにぎらずってどんなの?具材は?
おにぎらずの元祖は、ご存知の通りまんがの『クッキングパパ』。
今から25年前、1990年「モーニング」に掲載された第213話(単行本では22巻に収録)だそうです。
思ったより古いもので、驚きました。
元祖おにぎらずって、どんなものか、具材は何か、知りたいと思いませんか?
おにぎらずは知っていても、元祖を知っている人は意外と少ないと思います。
元祖おにぎらずの作り方と具を紹介します~♪
★材料、具
ふりかけ 小さじ2
かつおぶしの小袋1つ
しょうゆ 小さじ2
わさび(チューブ)約5cm(お好みに応じて)
梅干しのシソ 小さじ1くらい
梅干し 1こ
明太子 1/2本
★作り方
1.明太子の薄皮をむき、梅干しの種を取ります
2.かつおぶしにしょうゆとワサビを入れて混ぜます
梅干しのシソを包丁で刻みます
3.ごはんに2.とふりかけを入れて混ぜます
4.のりに3.のご飯をのせ、明太子、梅干しをのせます
シンプルだけど、具に使っている材料が多いですね。
ご飯も、白いご飯ではなくふりかけや刻んだ具材もまぜたもので、今、はやっているおにぎらずとはちょっとテイストが違ったものです。大人のおにぎらずって感じですね。
クックパッドでは、元祖おにぎらずのレシピが再現されています。
>>元祖おにぎらずレシピ
まとめ
いかがでしたか?
簡単でおいしい、見た目のきれいなのがおにぎらずのいいところ。
これからのシーズン、お花見やピクニックに、運動会のお弁当、子供やだんなさんのお弁当に。。。。と色々な場面で使えます。
レパートリーは無限大、いろいろ試して楽しんでくださいね~!
♪おにぎらず関連記事♪
>>おにぎらずのお弁当 保存性は?詰め方、子供の食べにくいを防ぐ方法
こちらの記事もよまれています