2015年3月31日でクロネコヤマトのメール便が廃止となりました。
クロネコのメール便は、送料が厚さ1センチ以下82円、2センチ以下が164円と安く、個人でも1通からコンビニで送れる、しかもこの値段で追跡が可能とあって、私も利用してました。
メール便がなくなるのは、ほんとーーに残念です。
送料アップは避けられません(涙)。
クロネコヤマトからはメール便に変わるサービスとして、クロネコDM便、ネコポスが登場。
郵便局からも、スマートレターというものが開始となります。
郵便局にはその他にも、似たようなサービスがあります。
定形外郵便、ゆうメール、ポスパケット、クリックポスト、レターパックなど。。。
クロネコメール便の代わり、一体どれを選んだらいいの~???
各サービスの送料を比較、私が一番使えると思った郵便局のクリックポストの内容や使い方、メール便の代わりにコンビニから送れる方法についてご紹介します。
クロネコメール便の代わりサービス、送料比較
クロネコヤマトのメール便の魅力はなんといってもその送料!
1通82円、今はこの値段で送れるものはありません。
代わりになるサービス候補として挙げられるのが、日本郵便(郵便局)の定形外郵便、ゆうメール、クリックポスト、スマートレター、ポスパケット。
そして、クロネコヤマトの代替えサービス、ネコポス。
まずは、その料金を比較してみました。
郵便局
定形外郵便 50g以下 120円~
ゆうメール 150g以下 180円~
クリックポスト 164円
レターパックプラス 510円
レターパックライト 360円
ポスパケット 360円
スマートレター 180円
クロネコヤマト
宅急便コンパクト 354円~(割引制度を最大利用、近距離の料金)+箱代65円
クロネコヤマトの宅急便コンパクトは、メール便の代わりとしては使いにくい料金です。安い宅急便としては使いみちがありそうな感じです。
50g以下のものなら定形外郵便が最安値、それを除けばクリックポスト164円が最安値。
クリックポストには番号追跡サービスもついているので、クロネコヤマトのメール便と類似するサービスです。
料金面で考えると、メール便の代わりとして一押しはクリックポスト、次がスマートレター。いずれも郵便局の商品ですね。
*各サービスは、重さや距離による料金、追跡の有無や補償があるか、補償金額、配達日数に違いがあるので、すべての場合にクリックポストが一番いいわけではありません。目的や必要に応じて、サービスを選んでくださいね。
次は、クロネコメール便の代わりに一番使えそうなクリックポストについて紹介します。
クロネコヤマトメール便の代替えサービス 一押しは郵便局のクリックポスト!
私がクロネコメール便の代わりに何を使うか調べて、一番近いサービス&送料が安いのが郵便局のクリックポストでした。
前からあるサービスなんですが、知らなかったわ。。。。
クリックポストは、縦34センチ×横25センチ×厚さ3センチ以下の荷物を送ることができ、メール便と同じように追跡サービスがついてます。
重さは1kg以下です。
信書は、メール便と同じく送れません。補償もなしです。
料金は全国一律164円。
厚さ1センチ以下のものはメール便より送料が高くなりますが、逆に今までメール便で送れなかった2センチ以上~3センチまでの荷物も送れます。
ただし、クリックポストは郵便局にそのまま持って行っても送れません。事前準備が必要なんです。
自分でひと手間かけるから、送料も安くなるってことでしょうか。。。。
次に、クリックポストを送る手順について説明しますね。
クリックポストの送り方、手順
クリックポストで荷物を送るには、Yahoo JapanのIDが必要となり、送料をYahooウォレットで決済することになります。
クリックポストの手順
1.クリックポストウェブサイトにヤフーIDでログインします。
ヤフーIDを持っていない方も、このページから入ってIDを作成します。
クリックポストを初めて利用するときのみ、自分の住所や氏名など登録が必要です。
住所、氏名を登録すると、登録したメールアドレスに確認メールが送られるので、それにしたがって利用登録します。
なので、初回はちょっと手間がかかります。
2.利用登録が終了したら、発送する荷物の宛先を入力
3.送料をヤフーウォレットで支払う
宛先などを入力が終わったら、「ヤフーウォレットで決済する」ボタンを押します。
すると[決済手続き中です]と書かれた画面になり、別ウィンドウでヤフーウォレットの決済用画面が開きます。
⇒ここで決済できないというトラブルが発生してます。解決方法はコチラ書いてますので参考にしてください。
>><クリックポストで決済ができないを解決するには?決済後にキャンセルできる?
4.決済後、宛名ラベルがPDFで作成されるので、これを印刷。
(印刷は白黒、カラーいずれもOK)
A4サイズの紙が印刷されるので、その中の宛先部分を切り取って荷物にはりつけます。
5.発送
宛名を貼りつけた荷物は、郵便ポストに投函できます。
郵便局の窓口に出してもOKです。
クリックポストを私も使ってみましたが、決済したり宛名ラベルを印刷したりと手間がかかるものの、164円で厚さ3センチ、1kgまで遅れるのは利点ですね~。
クロネコヤマト メール便の代わりでコンビニで送れるものは?
クリックポストは、準備や送料の支払いは自宅でできて、送る際にもポストに投函できるので、郵便局の空いている時間を気にせず使えるサービスです。
でも、自宅にプリンターがないとできないし、送料の支払いにクレジットカードが必要になるので、使いたくない方もいるでしょう。
クロネコヤマトのメール便の代替えとして、安い送料でコンビニから送れるものということなら、郵便局のスマートレターになります。
スマートレターはA5サイズ(25センチ×17センチ)の厚さ2センチまでのものを専用の封筒に入れて送ることができるサービスです。封筒は、ローソンやサークルKなどのコンビニで購入することができます。
専用封筒に宛先等を記入し、ポストに投函するだけでOK。ローソンでは店内にポストが設置されているので、スマートレターの封筒を購入し記入すれば、その場で出すができます。
ただし、上で紹介したクリックポストやクロネコヤマトのメール便とは、違う部分もあります。
それが、「送れる荷物の大きさが小さい」と「追跡番号がつかないこと」です。
クロネコヤマトのメール便やクリックポストはA4サイズの大きさまで送ることができます。一方、スマートレターは一回り小さいA5サイズとなります。
また、スマートレターには追跡番号がつきません。
A4サイズをコンビニで送るなら、郵便局のレターパックライト(360円、追跡追跡番号なし)、A4サイズで追跡番号も必要ならレターパックプラス(510円)が候補になりますが、メール便と比べると料金は高くなってしまいますね。
まとめ
初めてクリックポストを使った時、登録したり、宛名を貼ったりちょっと面倒だと思いましたが、2回目以降はスムーズにできてます。
クロネコメール便に代わるサービスもいろいろあって、どれを選んだらいいの!?って迷ってしまいますが、自分が必要なサービスを賢く選択することが必要ですね。(そう考えると、クロネコメール便で便利だったな~と思います)。
メール便と同じようなサービスで低価格重視なら、クリックポストです。
メール便ではダメだった厚さ2センチ以上もいけます!
こちらの記事もよまれています
コメント
aタグ閉じ忘れてますよ
教えていただきありがとうございました。