喪中の期間中は、お祝いごとや慶事は避けることとされていますが、お中元の場合はどうしたらいいのか迷ってしまいませんか?
今日は、喪中のお中元に関する疑問、どうしたらいいのかご紹介します。
・送る相手が喪中の場合は、送っていいいのか?
・自分が喪中の時はどうするのか
・送る場合の「のし」は何を使うか?
・喪中の相手へのお礼状の書き方
お中元 喪中の場合に送るのはいいの?
お中元は、日頃お世話になっておる方に感謝の意味で贈る夏の習慣です。
そして、喪中の期間にダメとされているのは、お祝いや慶事、つまりおめでたいことです。
お中元はお祝いではないので、相手が喪中の場合でも、自分が喪中の場合でも送ることは問題ありません。
お中元 喪中の場合 送る時期は?
お中元を送ることは喪中の場合でも問題ないのですが、不幸があって間もないような場合(四十九日を過ぎてない忌中の場合)には、配慮が必要です。
お中元を送る相手が喪中の場合
お中元はお祝いごとではないので、忌中(四十九日内)でも問題ないのですが、実際には、四十九日を過ぎるまで遺族は何かとあわただしく、何より悲しさもあり落ち着きません。
そんな時期に贈り物をすることは相手にとって負担にもなります。
送るなら四十九日を過ぎてからがいいでしょう。
四十九日が過ぎてからではお中元の時期がはずれてしまう場合は、のしを「暑中お見舞い」や「残暑お見舞い」に変えて送ります。
暑中お見舞いは、立秋(2015年は8月7日)まで、それ以降が残暑お見舞いになります。
自分が喪中の場合
特に時期を気にすることはありません。
ただし、忌中の家からの贈り物をけがれが送られたと嫌う人もいるので、送るなら四十九日を過ぎてからのほうが無難です。
また、喪中を知っている方には送らず、遠くに離れている方や仕事上の付き合いなど、喪中であることを知らない相手には送るなど、相手によって対応するのもよいでしょう。
喪中であることを知っている相手に送る場合には「葬儀の際はお世話になりました」などと一言添えて贈ると良いでしょう。
喪中のお中元 のしはどうする?
通常、お中元には紅白の水引を使いますが、喪中の場合(相手が喪中、自分が喪中の場合とも)、のしは白い無地のものに「暑中お見舞い」や「残暑お見舞い」と表書きをするか、略式の短冊のしを使います。
デパートなどでは用意があります。
お中元のお礼状 喪中の方への書き方、例文
喪中の方からお中元をいただいた場合、お礼状に何かそのことを書いたほうがいいのでしょうか?
相手が喪中であることを知っていながら、何も書かないのは配慮がない人のように思われかねません。
通常の礼状に加えて、喪中について一言書き加えるようにします。
例文
○○様がご逝去され、ご家族の皆様はお寂しい日々にもかかわらず、お気遣いを頂き、大変恐縮しております。
日が過ぎても、お寂しいとは存じますが、暑さの厳しい折りどうそお体にはお気をつけられますように。
まとめ
いかがでしたか?
まとめると、
・お中元は喪中の期間も送ってかまわない
・相手が喪中の場合は、四十九日を過ぎてから
・自分が喪中の時は、時期は関係ないが、相手によって配慮が必要
・のしは、無地か短冊のもの
・喪中の方へのお礼状は一言書き添えて
こちらの記事もよまれています