最近、自分の頭皮の臭いが気になる・・
前より、臭いが強くなって気が気がする・・・
シャンプー後でも臭う。
もしかして、それって加齢臭かもしれません。
加齢臭というと年配の男性(おじさん)のものというイメージですが、女性にも加齢臭はあります。
そして、女性の加齢臭で、臭いを感じるのが特に多い場所が「頭皮」です。
今日は、女性の加齢臭は年齢いつから起こるのか、その原因、加齢臭のなかでも特に臭いが気になる頭皮について、シャンプーより効果が早い改善策をご紹介します。
女性の加齢臭 年齢はいつから?原因は?
女性の加齢臭は、一般的には40代後半ごろからが感じる人多いです。
早いと30代半ばで悩んでいる人もいます。
加齢臭の原因となるのは、ノネナールという物質です。
このノネナールという物質は、皮脂に含まれる脂肪酸の一種(パルトミトオレイン酸)と過酸化脂質という2つの物質が分解、酸化されることで発生します。
若いころの皮脂にはノネナールの原因となる脂肪酸や過酸化脂質が少ないですが、年を重ねると皮脂の中のこの2つの物質が増加してきます。
また、女性ホルモンの減少も加齢臭の原因です。
女性ホルモンには皮脂の分泌を抑える働きがありますが、30代後半から徐々に減少していきます。
女性ホルモンが減少すると皮脂の分泌が増加するため、40代になると加齢臭を感じる人が増えていきます。
そして、もう一つ加齢臭の原因となるのが、体内の活性酵素の増加です。
活性酵素が体内で大量発生すると、加齢臭の原因物質のひとつ「過酸化脂質」が増加します。
活性酵素はストレスによって発生するので、ストレスが強い、多い人ほど活性酵素が増え、過酸化脂質も増加してしまいます。
活性酵素を抑えるには、ストレスとためないことはもちろん、抗酸化作用のあるポリフェノールを摂取することです。ポリフェノールは体内にためることがでいないので、毎日摂取することが必要になります。
頭皮は加齢臭の出やすい場所!
加齢臭がでやすい場所は、「頭皮」「耳の後ろ」「首の後ろ」「小鼻の横」「背中」「胸元」などの皮脂腺が多い場所です。
この中でも特に一番皮脂腺が多いのは「頭皮」。
頭皮は、特に加齢臭を感じやすい場所なんです。
女性の頭皮 加齢臭対策にシャンプーより効果が早い改善方法
上に書いたように、頭皮は皮脂腺が多く加齢臭が多い場所であることから、シャンプーは女性の加齢臭対策にはかかせません。
「だから、毎日シャンプーしているよ」という人でも、髪は洗っているけど、「頭皮」を意識していない人は多いです。
シャンプーするときには、「頭皮」を指の腹で丁寧に洗うようにしましょう。
シャンプーしてすぐなのに、汗もかいていないのに臭いする・・・
そんな時は、まだ毛穴につまった皮脂がきれいにとれていないことが考えられます。
こんな場合は、オイルクレンジングがおすすめです。
頭皮のクレンジングは、1回やるだけで臭いが劇的に改善されたという人もいるくらい効果的です。
使うオイルクレンジングは、水で落とすタイプのメイククレンジング。ドラックストアで売っているものでも可です。
頭皮のオイルクレンジングのやり方
①頭皮全体にクレンジングオイルを念入りに塗ります。
②指の腹で頭皮をやさしくマッサージします。毛穴に詰まった皮脂を押し出すイメージでやってください。
臭いが気になる部分は、念入りにマッサージします。
③ぬるま湯で丁寧にクレンジングオイルをすすぎます。
オイルが頭皮に残っていると臭いの原因になるので、しっかりとすすいでください。
④シャンプーをします。
シャンプーのときも頭皮を洗うことを意識して、指の腹でマッサージするようにシャンプーします。
オイルクレンジングは、毎日やる必要はありません。逆にやりすぎになっちゃいます。
またクレンジング剤は、おふろで使えるもの(水で乳化して落とせるタイプ)を使いましょう。
そうじゃないと、オイルが頭皮に残ってしまいます。
美容院のヘッドスパも頭皮をすっきりさせるには効果的ですが、オイルクレンジングなら費用も少なく、お風呂で簡単にできるのでおすすめです。
まとめ
いかがでしたか?
加齢臭とは別ですが、髪が濡れているままだったり、生乾きのまま放置するのも、蒸れて菌が繁殖し臭いの原因となります。
特に、蒸れやすい梅雨の時期は、しっかり乾かすこと心がけましょう!
こちらの記事もよまれています